イベント情報

 
シンガポールのマグネット
本日は、遠方からのお客様が多くお越しなりました。

北海道よりお着物をお召しのお美しいお客様。
シンガポールからのお客様、エンジーとメイベル。
シンガポールのマグネットを頂戴しました。
大切に旧大島邸に置かせていただきます。

本日は、ありがとうございました。

五葉会
本日は、五葉会のお茶花の日です。

まずは、すももに諸葛菜が星野焼に入っています。
次は、雲龍柳と椿(玉の浦)が白の器に。
次は、すもも、椿が何と縄文土器に。
最後は蓋付きの古伊万里に、キブシと水仙が入っています。

五葉会様のお花は、器と野の花の調和が大変素晴らしく
感動致します。

5月には茶花展がここ旧大島邸で開催されます。
詳細は、後日お知らせ致しますので、
どうぞご期待ください。


ひいなとお別れ
本日は、ひいな遊びの最終日でした。

御殿雛の後片付けが始まります。
また来年お目にかかれるのを楽しみに
しております。

今年も多くの方にお越しいただき、
誠にありがとうございました。

また、遊宝会の皆様には大変お世話に
なりました。心より御礼申し上げます。

お着物で
「ひいな遊び」にお着物でご来館のお客様。
お着物で行きましょうとお声かけして伺いましたとの事
でした。

唐津にちなんで何と、赤い鯛の帯締め、また、
うさぎの文様の縮緬の帯です。

感謝の思いで撮影させていただきました。
本日は、誠にありがとうございました。


「ひいな遊び」
ひいな遊びも残り三日となりました。

スタッフは、胸にひいなのブローチを付けて
皆様をお迎えしております。

雨の茶庭
本日は、午後から雨になりました。

お茶室から覗いた雨の庭です。

ネコヤナギ
少しずつ暖かくなってきたこの頃。
お庭の片隅では、ネコヤナギがふわふわとした花穂を風に揺らしています。

ちょうどこの時期に花を咲かせるため、"春を告げる植物"としても愛されているネコヤナギ。
お庭を歩かれる際は、可愛らしいその姿を探してみてはいかがでしょうか。

It's getting warmer these days.
In our garden, fluffy flowers of Pussy willow are waving in the wind.

It's says that Pussy willow ushered in the spring in Japan.
Those fluffy flowers makes us feel warm inside just looking.

大島家の寛永雛
古今雛、享保雛に続いてご紹介するのは、大島家に伝わる寛永雛。
今から400年ほど前に作られ、現存するもっとも古い様式の座り雛だと考えられています。

全国に5体しかないと言われている、この寛永雛。
九州ではここでしか見ることのできない貴重な雛人形を、どうぞ細部までご覧ください。

Today I introduce you to "Kannei-Bina" which has been passed down for generations in Oshima family.
Those hina dolls were made 400 years ago and it says that most old style of sitting hina dolls.

Also it's says that only 5 dolls in Japan.
Please enjoy looking dolls which can only see in The Former Oshima Residence, only in Kyusyu.

大島家の享保雛
今回ご紹介するのは、大島家に伝わる享保雛。

享保年間、今から300年ほど前に作られたこの雛人形は、
面長な顔立ちと切れ長の瞳、そして女雛の衣装に綿を入れ、厚みを持たせたフォルムが特徴です。

優雅で静かなその佇まいを、どうぞじっくりとご覧ください。

Today I introduce you to "Kyoho-Bina" which has been passed down for generations in Oshima family.

Those hina dolls were made 300 years ago.
Also, its' charactaristics are oblong face, almond eyes and that fluffy clothes.

Why don't you look those details and feel the quiant atmosphere?

「遊宝会」
本日、旧大島邸でご案内をされております
「遊宝会」の方をご紹介させていただきます。

1枚目のお写真、代表の方の御殿雛のご説明は、それはお見事で
大変素晴らしいです。

どうぞ皆様、彼女の説明をお聞きにいらしてください。

< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >
トップページ旧大島邸について旧大島邸の歴史イベント情報施設利用例フォトギャラリー
Copyright c 旧大島邸. All Rights Reserved.

Topics Board